学童くらぶ 寺子屋・規約
第1条(名称)
本会は「学童くらぶ 寺子屋」(以下「学童くらぶ」という)と称します。
第2条(事務所)
学童くらぶの事務所は長崎市かき道3-1-11 社会福祉法人 正道会内におきます。
(社会福祉法人 正道会 TEL:095−865-6011)
第3条(目的)
学童くらぶは、放課後における子どもの望ましい学び合いの場を保障することを目的とします。
第4条(運営)
- 学童くらぶの運営は、社会福祉法人 正道会が行い、代表者は正道会理事長とします。
- 学童くらぶの運営については、正道会理事会において決定されます。
理事会は定例として年2回、その他必要に応じて開催されます。
第5条(対象)
本学童くらぶは、原則、橘小学校と戸石小学校の1年生から6年生の子どもを対象とします。
第6条(内容)
本学童くらぶでは次のことを行います。
- 集団生活や遊びの中で、子ども同士による遊びのルール、楽しさを学ぶ。
- 日常生活や学習において子ども同士での相互の学びに重点を置く。
- 異年齢児、保育園児との交流による情緒の安定、関係性、意欲の向上を図る。
第7条(利用時間)
- 閉所時間は下校時から18:00までとします。
- 原則、春、夏、冬の長期休み期間中は、7:00から18:00
休校日(土曜日、その他)は7:30から18:00とします。
- 18:00以降は延長保育とし、19:00まで開所します。
第8条(休所)以下の場合は休所とします。
- 日曜・祝日
- 年末年始(12月29日~1月3日)
- 自然災害等による学校休校日
- 自然災害の危険、感染症などで途中下校の場合は、原則、自宅帰宅となります。
お迎えの都合上、帰宅出来ない場合は学童くらぶを開所しますが、早めのお迎えを
お願いします。事前にご相談ください。
- 自然災害の危険、感染症などで休校、学級閉鎖の場合は、原則、お休みにしてください。
第9条(利用料)
- 利用料は下記のとおりとし、毎月、親和銀行口座振替にて
納入するものとします。なお、納入後の返金は原則できません。
- 利用料については、変更する場合もあります。
入会金は無料です。

- 月途中の入所であっても月額満額での利用となります。
- 長期休み(春・夏・冬休み)のみの利用は実施しておりません。
- H27年度より、兄弟児・母子(父子)家庭世帯の保育料減免は、長崎市より補助がある方とさせて頂きます。詳しくは、指導員までお尋ねください。
(減免額:月額~4,000円)
- 行事、園外活動にかかる交通費、入場料は別途負担していただきます。時間延長保育(18:00以降より延長保育になります)
300円/回(平成28年度より延長保育料 月上限を廃止いたします。)
第10条(送迎とお稽古)別紙:申し合わせ事項
- 橘小学校新1年生については入学後、1週間は小学校まで職員がお迎えに行き、その後は集団で当施設まで登所、2年生以上は各自登所とします。その他の小学校についてはご相談ください。
- 降所については原則として保護者お迎えとします。それ以外はご相談の上、対応します。
- お稽古事は各保護者の責任の下、行ってください。
第11条(定員、入所、退所、休所について)
- 学童くらぶに入所を希望される方は、入所規約、その他所定の申込書などに必須事項を記入し学童くらぶの趣旨に賛同した方とします。なお入所後、本学童くらぶの趣旨にそぐわない方や利用料を2か月以上滞納された場合は退所して頂く場合もございます。
- 入所希望者が定員を超えた場合、入所基準により選考します。
- 入所期間は原則、通年利用(4月~3月末)となります。途中退所の意思表示がない限りは6年生まで自動更新となります。なお、途中退所される場合は事前(15日前まで)にその旨を伝え退所届を提出してください。
第12条(ケガにおいての保障)別紙:同意書、保証内容
保育中のケガにつては、加入して頂いている範囲で保証し、対応します。なお、学童くらぶは、それ以上の
保証は負わないものとします。物損等に関しては、実費負担をお願いすることもあります。予めご了承ください
第13条(個人情報の取扱い、苦情処理について)別紙:同意書
学童くらぶで知り得た個人情報に関して、職員間の情報共有、支援などに使用し、第3者に漏らしたり、提供する事はありません。
第14条(緊急時の避難等)
開所時に、天災・災害等により非難が必要な場合は、橘中学校へ避難いたします。
消火避難訓練を年3回、不審者対策を年2回行います。
学童くらぶへの入所を希望される方は、上記規約に同意した方とします。入所願書に必要事項を記入し、期日までに提出してください。